2022年05月30日
三浦大知にインタビュー壁を超えていく原動力とは三浦が魅せるアディダス21年春夏ルックも
歌手として活躍する三浦大知にインタビュー。三浦は、(adidas)とスポーツデポ・アルペンのコラボレーションによる新作「」のイメージキャラクターに起用されている。三浦大知が魅せる「アディダス 2021 S/S コレクション」
「アディダス 2021 S/S コレクション」は、“デイリーに楽しめるアスレジャースタイル”を提案するコレクション。タウンユースできるトレンド感と、発想の着心地の良さを兼ね備えたウィメンズ&メンズウェアが揃う。挑戦を続ける人々が壁を「超えていく」ときの気持ちを後押しするような、ポジティブなムードも特徴だ。
三浦は、キャンペーンテーマである「超えていけ」にちなみ、様々なジャンルを超えて活躍するエンターテイナーとして、イメージキャラクターに就任。ーなムードは残しつつも、なデザインに仕上げたMA1ジャケットや、生地と同色の3本線をサイドに入れて、デザイン性と着心地の良さを両立させたなど、「アディダス 2021 S/S コレクション」を纏ったビジュアルを披露している。
さらに、特設サイトで公開されているオリジナルムービーには、三浦の新曲「Backwards」も採用された。三浦大知にインタビュー今回はキャンペーンテーマの「超えていけ」に関連し、三浦大知のアーティスト活動に迫るインタビューを実施。20年以上にわたり、歌やダンスで表現を続ける三浦大知。彼がさまざまな壁にぶつかっても、パフォーマンスを続けようと思える“原動力”について話を聞くことができた。ずっと身近にあるアディダスの存在
「アディダス 2021 S/S コレクション」のイメージキャラクターに就任した感想を教えてください。
とても嬉しかったです。子供の時からダンスをしていて、アディダスのスポーツウェアがずっと身近にあったので。
幼少期から、馴染み深いブランドだったと。
子供の頃の思い出として、すごく印象に残っているエピソードがあって。自分は、幼少期にロック・ステディ・クルー(Rock Steady Crew)のメンバーであるマサミ(MASAMI)さんにお世話になっていたんですね。
ロック・ステディ・クルーというのは、世界的にも有名なニューヨークのヒップホップチームですね。
はい。歴史的にもヒップホップカルチャーに大きな影響を与えているチームで、その中にはブレイクダンサーだけでなく、グラフィティアーティストがいたり、DJがいたり、ラッパーがいたり。マサミさんは、数少ない日本人メンバーの1人でした。
マサミさんとのつながりで、自分も子供の頃にロック・ステディ・クルーのダンサーに会う機会が多かったんですが、そのメンバーたちのアディダス着用率というのが半端なく高かった。
憧れの大人たちが、アディダスを着ていたと。
はい。グラフィティーアーティストがダンサーを描くときも、足もとはアディダスのスニーカーで。3本線というアディダスのキャッチーなロゴが、ヒップホップカルチャーのアイコンのように使われていて、そこに自分のアイデンティティを重ねるようにして着用しているダンサーも多かった。
子供ながらに、アディダスとダンスシーンとの結びつきを感じていたんですね。
子供の時から、ダンスシーンとの繋がりが強いブランドだな、という認識がありましたね。なので、そんなブランドのイメージキャラクターになることができて、率直に嬉しかったです。
オーバーサイズTシャツ 3,839円(税込)<メンズ>イメージキャラクターとして「アディダス 2021 S/S コレクション」の洋服を素敵に着こなしていました。お気に入りのウェアを教えてください。
無地のTシャツですね。程よくルーズなシルエットなのに、だらしなくは見えない。だぼっとしすぎないクールな丈感なんですけど、身幅はゆったりしているので、着心地がいいところも好きです。ぱっと見はシンプルなデザインなんですけど、サイドに3本線が入っていて、細部にもこだわりを感じます。
無地なのに、シルエットやディテールに遊びを感じますよね。
普段から無地の服が好きでよく着ているんですけど、シンプルであればあるほど、身幅とか丈感とか、ちょっとしたディテールってすごく重要じゃないですか。このTシャツのようにディテールを楽しめるファッションが好きです。新曲「Backwards」で伝えたいメッセージ「アディダス 2021 S/S コレクション」のオリジナルムービーには、三浦さんの新曲「Backwards」も起用されています。
新曲の「Backwards」は、これまでにも楽曲をプロデュースしていただいているナオワイエムティー(Nao'ymt)さんが作詞・作曲したもの。「Backwards」は、日本語に直訳するのが難しい言葉なのですが、「後ろ向き」とか「後方」という意味があります。
タイトルだけ聞くとネガティブな感じもあるんですけど、楽曲自体はすごく前向きなもので。ネガティブなパワーをポジティブなパワーに変換していこう、というメッセージが込められています。その意味で、「アディダス 2021 S/S コレクション」の「超えていけ」というキャンペーンテーマともリンクしているんじゃないでしょうか。
どのような人に、そのメッセージを届けたいと考えていますか。
何かに抑圧されて我慢をしている人、これから先どうなっていくんだろうというもやもやとした気持ちを抱えている人に届けたいです。今のこの時代に、という意味ももちろんありますし、誰しもが生きている中でもどかしさやフラストレーションを抱える瞬間があると思うんですね。そういう壁にぶつかっている人たちに、今いるこの場所から一歩踏み出そうというメッセージが伝われば嬉しいです。
三浦さん自身にも、壁にぶつかる瞬間というのはあるのでしょうか。
毎日あります。大小さまざまな壁があるのですが、そういう壁と日々ぶつかりながらクリエイティブをしている感覚がある。自分のキャリアを振り返って、ぶつかった壁を1つあげるとすれば、変声期の時期ですかね。
変声期の時に、5年ほどアーティスト活動をお休みしていましたよね。シャネルマフラーコピー
はい。事務所の社長から「これからも歌い続けるために、というポジティブな意味で少し休んでみたら」とアドバイスをもらい、一度アーティスト活動をお休みさせてもらいました。
その後、歌手としての転機となるようなボイストレーナーの先生と出会って。その先生に「大知君の発声方法は、余計な荷物が多い気がする。いろんな装備でガードしながら歌っているね。その歌い方は、大知君の本来の声帯の使い方じゃないと思う」と言われたんです。
これまでの自分のやり方を否定されたと。
人の声帯ってそれぞれなので、先生が良い・悪いとか、どの発声方法が正しい・正しくない、というのはないと思うんですけど、その人その人に合った発声方法というのは、必ずあると思っているんですね。自分の発声方法を見直すためにボイストレーニングの先生を探している最中だったので、その先生にレッスンを受けてみることにしたんです。
そしたら、自分でも聞いたことの無い声が、自分の身体から出てきて、衝撃を受けました。そこで、その先生の発声方法で歌っていこうと決めたんですけど、それは今までの自分のやり方を捨てることでもエルメス傘コピーあった。
これまで積み重ねてきたものを捨てて、新しいフォームを作り直さなければならなかった。
そうです。野球選手がフォームを変えると、初めのころは全く打てなくなるっていう話があると思うんですけど、歌についても同じことが言えて。発声方法を変えた当初は、自分の声が上手くコントロールできなくて、いらいらすることも多かった。
でも、先生に「はじめは下手になるからつらいけど、ここでちゃんとトレーニングすれば、喉が枯れにくくなって、楽に声が出せるようになる」と励まされて。その先生との出会いがあったこと、そしてその時期を乗り越えたからこそ、今の自分があるなと思っています。三浦大知の「超えていく」原動力
原動力1:「好き」だから、マイナスもプラスに変えられる変声期の時期のように、つらいと思う瞬間があっても、三浦さんがアーティスト活動を続けていこうと思える原動力になっているものは何なのでしょうか。
まずは、歌とダンスが心から好きってことですよね。だから、つらいことにぶつかっても、楽しみたいという思いが勝つ。嫌なことがあっても、それを楽しむためにはどうすればいいかっていう変換を常にしています。
マイナスをプラスに変えていこう、というポジティブな気持ちで向き合っているのですね。
自分は、物事をあまり重くとらえない、とても楽観的な性格なんです。悪いことがあっても「なんとかなるだろう」とか、いい意味で「しょうがない」というマインドを持っている。悩んで立ち止まる時間も必要だと思うんですけど、それさえもパワーに変えて、人生の中で楽しい時間を少しでも増やしていきたいなと考えています。
あと、壁にぶつかって解決策を探りながら何かを作った時の方が、最初のアイデアより良いものができた、ということが往々にしてあるんですよね。
壁にぶつかることで、結果的に面白いクリエーションが生まれることがあると。
そうです。たとえば直近で言えば、いままで通りにコンサートができなくて、オンラインライブに切り替えるという出来事があった。当初は「オフラインでできないから、オンラインでする」という、コンサートの代わりとしてのオンラインライブの形があったと思うんですけど、今は、コンサートとは別の一つのコンテンツとしてオンラインライブというエンターテイメントができあがりつつあるなと感じているんです。
ネガティブな意味での代替案ではなく、オンラインライブという新しいコンテンツができあがった。
はい。起こったこと自体は良いことではないし悩んだことも多かったけど、結果的にはエンターテイメントの可能性がまた一つ広がった、というポジティブな捉え方もできる気がして。制限されている状況だからこそ、いろんなアイデアがあふれて、新しいものが生まれたという実感があります。
これからも多様なライブコンテンツが増えていくと思うと、すごく楽しみです。自分も柔軟にアイデアを出して、いろんな人に楽しんでもらえるライブの形を考えていきたい。![三浦大知にインタビュー“壁を超えていく”原動力とは?、三浦が魅せるアディダス21年春夏ルックも|写真8]()





三浦は、キャンペーンテーマである「超えていけ」にちなみ、様々なジャンルを超えて活躍するエンターテイナーとして、イメージキャラクターに就任。ーなムードは残しつつも、なデザインに仕上げたMA1ジャケットや、生地と同色の3本線をサイドに入れて、デザイン性と着心地の良さを両立させたなど、「アディダス 2021 S/S コレクション」を纏ったビジュアルを披露している。
さらに、特設サイトで公開されているオリジナルムービーには、三浦の新曲「Backwards」も採用された。三浦大知にインタビュー今回はキャンペーンテーマの「超えていけ」に関連し、三浦大知のアーティスト活動に迫るインタビューを実施。20年以上にわたり、歌やダンスで表現を続ける三浦大知。彼がさまざまな壁にぶつかっても、パフォーマンスを続けようと思える“原動力”について話を聞くことができた。ずっと身近にあるアディダスの存在

とても嬉しかったです。子供の時からダンスをしていて、アディダスのスポーツウェアがずっと身近にあったので。
幼少期から、馴染み深いブランドだったと。
子供の頃の思い出として、すごく印象に残っているエピソードがあって。自分は、幼少期にロック・ステディ・クルー(Rock Steady Crew)のメンバーであるマサミ(MASAMI)さんにお世話になっていたんですね。
ロック・ステディ・クルーというのは、世界的にも有名なニューヨークのヒップホップチームですね。
はい。歴史的にもヒップホップカルチャーに大きな影響を与えているチームで、その中にはブレイクダンサーだけでなく、グラフィティアーティストがいたり、DJがいたり、ラッパーがいたり。マサミさんは、数少ない日本人メンバーの1人でした。
マサミさんとのつながりで、自分も子供の頃にロック・ステディ・クルーのダンサーに会う機会が多かったんですが、そのメンバーたちのアディダス着用率というのが半端なく高かった。
憧れの大人たちが、アディダスを着ていたと。
はい。グラフィティーアーティストがダンサーを描くときも、足もとはアディダスのスニーカーで。3本線というアディダスのキャッチーなロゴが、ヒップホップカルチャーのアイコンのように使われていて、そこに自分のアイデンティティを重ねるようにして着用しているダンサーも多かった。
子供ながらに、アディダスとダンスシーンとの結びつきを感じていたんですね。
子供の時から、ダンスシーンとの繋がりが強いブランドだな、という認識がありましたね。なので、そんなブランドのイメージキャラクターになることができて、率直に嬉しかったです。
無地のTシャツですね。程よくルーズなシルエットなのに、だらしなくは見えない。だぼっとしすぎないクールな丈感なんですけど、身幅はゆったりしているので、着心地がいいところも好きです。ぱっと見はシンプルなデザインなんですけど、サイドに3本線が入っていて、細部にもこだわりを感じます。
無地なのに、シルエットやディテールに遊びを感じますよね。
普段から無地の服が好きでよく着ているんですけど、シンプルであればあるほど、身幅とか丈感とか、ちょっとしたディテールってすごく重要じゃないですか。このTシャツのようにディテールを楽しめるファッションが好きです。新曲「Backwards」で伝えたいメッセージ「アディダス 2021 S/S コレクション」のオリジナルムービーには、三浦さんの新曲「Backwards」も起用されています。
新曲の「Backwards」は、これまでにも楽曲をプロデュースしていただいているナオワイエムティー(Nao'ymt)さんが作詞・作曲したもの。「Backwards」は、日本語に直訳するのが難しい言葉なのですが、「後ろ向き」とか「後方」という意味があります。
タイトルだけ聞くとネガティブな感じもあるんですけど、楽曲自体はすごく前向きなもので。ネガティブなパワーをポジティブなパワーに変換していこう、というメッセージが込められています。その意味で、「アディダス 2021 S/S コレクション」の「超えていけ」というキャンペーンテーマともリンクしているんじゃないでしょうか。
どのような人に、そのメッセージを届けたいと考えていますか。
何かに抑圧されて我慢をしている人、これから先どうなっていくんだろうというもやもやとした気持ちを抱えている人に届けたいです。今のこの時代に、という意味ももちろんありますし、誰しもが生きている中でもどかしさやフラストレーションを抱える瞬間があると思うんですね。そういう壁にぶつかっている人たちに、今いるこの場所から一歩踏み出そうというメッセージが伝われば嬉しいです。
毎日あります。大小さまざまな壁があるのですが、そういう壁と日々ぶつかりながらクリエイティブをしている感覚がある。自分のキャリアを振り返って、ぶつかった壁を1つあげるとすれば、変声期の時期ですかね。
変声期の時に、5年ほどアーティスト活動をお休みしていましたよね。シャネルマフラーコピー
はい。事務所の社長から「これからも歌い続けるために、というポジティブな意味で少し休んでみたら」とアドバイスをもらい、一度アーティスト活動をお休みさせてもらいました。
その後、歌手としての転機となるようなボイストレーナーの先生と出会って。その先生に「大知君の発声方法は、余計な荷物が多い気がする。いろんな装備でガードしながら歌っているね。その歌い方は、大知君の本来の声帯の使い方じゃないと思う」と言われたんです。
これまでの自分のやり方を否定されたと。
人の声帯ってそれぞれなので、先生が良い・悪いとか、どの発声方法が正しい・正しくない、というのはないと思うんですけど、その人その人に合った発声方法というのは、必ずあると思っているんですね。自分の発声方法を見直すためにボイストレーニングの先生を探している最中だったので、その先生にレッスンを受けてみることにしたんです。
そしたら、自分でも聞いたことの無い声が、自分の身体から出てきて、衝撃を受けました。そこで、その先生の発声方法で歌っていこうと決めたんですけど、それは今までの自分のやり方を捨てることでもエルメス傘コピーあった。
これまで積み重ねてきたものを捨てて、新しいフォームを作り直さなければならなかった。
そうです。野球選手がフォームを変えると、初めのころは全く打てなくなるっていう話があると思うんですけど、歌についても同じことが言えて。発声方法を変えた当初は、自分の声が上手くコントロールできなくて、いらいらすることも多かった。
でも、先生に「はじめは下手になるからつらいけど、ここでちゃんとトレーニングすれば、喉が枯れにくくなって、楽に声が出せるようになる」と励まされて。その先生との出会いがあったこと、そしてその時期を乗り越えたからこそ、今の自分があるなと思っています。三浦大知の「超えていく」原動力
まずは、歌とダンスが心から好きってことですよね。だから、つらいことにぶつかっても、楽しみたいという思いが勝つ。嫌なことがあっても、それを楽しむためにはどうすればいいかっていう変換を常にしています。
マイナスをプラスに変えていこう、というポジティブな気持ちで向き合っているのですね。
自分は、物事をあまり重くとらえない、とても楽観的な性格なんです。悪いことがあっても「なんとかなるだろう」とか、いい意味で「しょうがない」というマインドを持っている。悩んで立ち止まる時間も必要だと思うんですけど、それさえもパワーに変えて、人生の中で楽しい時間を少しでも増やしていきたいなと考えています。
あと、壁にぶつかって解決策を探りながら何かを作った時の方が、最初のアイデアより良いものができた、ということが往々にしてあるんですよね。
壁にぶつかることで、結果的に面白いクリエーションが生まれることがあると。
そうです。たとえば直近で言えば、いままで通りにコンサートができなくて、オンラインライブに切り替えるという出来事があった。当初は「オフラインでできないから、オンラインでする」という、コンサートの代わりとしてのオンラインライブの形があったと思うんですけど、今は、コンサートとは別の一つのコンテンツとしてオンラインライブというエンターテイメントができあがりつつあるなと感じているんです。
ネガティブな意味での代替案ではなく、オンラインライブという新しいコンテンツができあがった。
はい。起こったこと自体は良いことではないし悩んだことも多かったけど、結果的にはエンターテイメントの可能性がまた一つ広がった、というポジティブな捉え方もできる気がして。制限されている状況だからこそ、いろんなアイデアがあふれて、新しいものが生まれたという実感があります。
これからも多様なライブコンテンツが増えていくと思うと、すごく楽しみです。自分も柔軟にアイデアを出して、いろんな人に楽しんでもらえるライブの形を考えていきたい。




Posted by hjrtuj at 17:54│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。